おやこEnglishは、
忙しいママでも出来る!
家庭の1日15分~ふれあい時間で
生きる力を最大限に伸ばす子育て環境のお手伝いを致します。
2020年からの新学習指導要領
突然ですが、2020年から学校教育において、新しい学習指導要領が施行されるって、ご存知ですか?
「学習指導要領」とは、全国どこの学校でも一定の教育水準が保てるよう、文部科学省が定めている教育課程(カリキュラム)の基準です。
一言でいえば、
これから子供たちが受ける教育は、
私たち親世代が受けてきた教育が全く違う、ということなのです。
2020年からの新学習指導要領のテーマは、
「生きる力 学びの、その先へ」です。
では、その中身を紐解いていきましょう。
【When】いつから始まるの?
本格的に施行されるのは、
小学校:2020年度~
中学校:2021年度~
高等学校:2022年度~。
でも一気に現場を変えることが難しいとわかっている地域・学校では、
施行に向けて、既に段階的な変更が行われています。
(例えば、外国語活動やプログラミング教育を1年生から始めていたり)
【Why】どうして変わったの?
目まぐるしく変化するこの時代で、
これからの社会が、どんなに変化して予測困難になっても、
自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、判断して行動し、
それぞれに思い描く幸せを実現していける人材を育て、明るい未来を創造するため。
【What】生きる力って何?
🔗文部科学省ホームページ🔗faqより抜粋
A これからの変化の激しい社会においては、学校で学んだ知識のみで社会生活を営むのではなく、子どもたち一人一人が自ら個性を発揮し、困難な場面に立ち向かい、未来を切り拓いていく力が求められます。
このために必要となるのは、
自ら学び自ら考える力などの「確かな学力」、
他人を思いやる心や感動する心などの「豊かな人間性」、
たくましく生きるための「健康や体力」などの 「生きる力」です。子どもたちの「生きる力」は、学校だけでなく、家庭や地域と一緒になって育むものですが、学校では、これからの生涯学習社会の中で、社会に出た後も生涯学び続けることができる基礎的な資質や能力を育むことを重視しています。
このような「生きる力」を育成の重要性は、平成8年の中央教育審議会答申で提唱されたものであり、現在の「学習指導要領」のねらいとなっています。
【Where】どこで
基本的には学校教育、つまり学校です。
でも、保護者の協力も仰いでいます。
【Who】だれがするの?
前述の通り、基本的な教育の場所は「学校」です。
でも、子供たちの学びの場は、学校だけじゃない!
家庭での取り組みをやらないは非常にもったいないコトなのです!
こんなデータも出ています。
【How】新教育制度、どう進化するの?
おやこEnglishは、親子で楽しみながら能力や才能を伸ばすメソッドをお伝えします。
おやこEnglish™がお伝えするのは、ママが学ぶ子供の能力が伸びる環境づくりのメソッド。
おやこEnglishが大事にしている、4つのこと