Hello!
出張おやこ英語 教室&イベント
おやこEnglish あべようこです。
コップについて
何かイベントとか、勉強とか、知識とか、趣味とか、興味とか。
私は、何かモノゴトに出会って、
すぐに「コレ、やる!決めた!」って即決して『始める』ことって、なかなかないです。
特に、起業してからは、
自分の気持ちとか考えとかと向き合うことが多いせいか、そう感じます。
じゃあ、いつ、『始める』(決断する、決断した)のかって言うと、
自分の中で、そのモノゴトに対する『コップ』の水があふれた時、
のように感じます。
例えば、、、
前までは食に対する安全性とかほぼ気にしていなかった私。
それが、たまたまFBで
知り合いの人が投稿した、添加物の危険性について投稿していた記事を読み、
たまたま身近なひとから、化学調味料の意味を聞き、
また別の人が投稿した、手作りおやつの良さを読み、
偶然参加した親子教室で遺伝子組み換えの意味を教えてもらい、
・・・。
それが積み重なって、
私の中の「食の安全性コップ」がいっぱいになったとき、、、
食に関する講座を受けたり、
「添加物ナシ」「化学調味料不使用」の食品を選んだり
食品を買うときに裏面表示を気にするするようになったワケであります。
(とはいえ、外食もする私は今もこれからも
完全自然派生活はできないので、ゆる~く
「なるべく添加物なし・化学調味料ナシ生活」を実施しています。)
とにかく、私が言いたかったのは!!!
初めて
『添加物って危険だよ!』って聞いた(知った)時から、
『じゃあ、すぐに添加物やめよう!』とは、なれなかった。ということ。
前置きが長くなりました(笑)
前置き長いのは、いつも通りですが(笑)
で、最近コップが溢れたモノゴト、それが。。。
アドラー心理学
のようです。
(コップは、意外と知らないうちに溢れ出してるので💦)
ドラマが大すきな私が
初めてアドラー心理学に出会ったのは、コレ↓
余談ですが、
わたくし実はずっと「嫌われる勇気」って海外(アメリカ)で書かれたものを
翻訳(和訳)した本だと思っていたのですが、
哲学者の岸見一郎さん、古賀 史健さんが書いた本だったのですね!!!!
勘違いだった~ビックリ~~~~!!!
と言うわけで、ドラマを通して「アドラー」を聞いたのが初めましてだった。
その後、自分の子育てのために学んでいく中で
モンテッソーリ教育についての文献をチラっと読んだりしている中で
お名前を拝見しましたね~、くらいだったかな。
そして最近、
たまたま受講した「ワーママのための子育て講座」が、
アドラー心理学に基づいた、子育て論だったー!!(驚)
そして、その3日後かな。
参加したのがコチラ。

娘発熱と知る前、のんきにピースしてる奥の白い服がわたし。
子どものやる気を育てる親になる♪
アドラー心理学がベースの子育て♪STEP勇気づけセミナーのリーダー、
🔗かたおかゆうこさん主催の、子育ておしゃべりカフェ。
参加後30分で娘発熱のため呼び出しで、
あまり参加できなかったけど、
叱らない、だけでなく、『褒めない』ってのは・・・うん、ビックリ!!!
なるほどなるほど!!や
色んな考え方があるんだな~、ととても勉強になりました~!
(次回こそフル参加したる~~~!!!)
私の子育て講座にも、アドラー心理学で共感できる部分はどんどん取り入れて、
バージョンアップしていきますよ~♪
♪ようこのママタイム 『イヤイヤ期をhappyに乗り越える子育て講座』開催風景は 🔗コチラ
(行政・PTA・学校・保育園・幼稚園での開講依頼は随時受け付けております)
お楽しみに~❤
コメント