Hello!出張親子英語教室
おやこEnglish あべようこです。
先日、レッスンに向かう車内ですごい動画を見て涙ぐんでしまいました。
私の大好きなカナダ、バンクーバーでの一コマの動画。
結論を言ってしまいますが、落ちそうになった8歳の男の子は助かります。
助かったことへの安堵はもちろんなんだけど、
救助に手を貸した13歳前後の子供達の人間力「生きる力」に感動しました。
▼動画はこちらから見られます

CNNニュース日本語版
▶あわやリフトから転落、とっさの判断で救助
CNN(英語版)
▶A group of teens and good Samaritans rescued a boy dangling from a ski lift
ニュースから学ぶ「生きる力」
①クリエイティビティ
②人との関わり力
③
すごい①助けようとする思いとその行動力
落ちそうになる8歳の子供と父親を見て、
自分ができることは何か。を考えて、行動する力。
もちろん自分の力では何もできない場合、
救助を呼ぶとかも一つの方法とはおもうけど、
「もう長くはぶら下がっていられないと感じた」と言う通り切迫した状況。
その中で、助けようとする思いを行動に変える力、すごい!
すごい②クリエイティビティ
落ちそうになる8歳の子を見つけると、近くにいた大人に”あるもの”を持って来てくれるよう依頼
◼️フェンス用(危険区域を知らせるため)のフェンスネット
困ったときに、ズバリなものがすぐ近くにあるなんてことは、まずない。
ズバリなもの=今回で言えば高所から人が落ちてきたときに受け止めるトランポリンみたいなもの?
そこで必要になるのは、どうやったらこの状況を解決できるかのクリエイティビティ。問題解決力。
ちなみにこの子供達、
「ネットだけでは、落ちてきたときにけがをさせてしまう」と考え、
ポールにくるまっていた観賞用のクッションを取ってきて、
ネットの下に敷く。
すごいよね!
クリエイティビティは、アートとかエンターテイメントで使われるだけのことではなく、実は日常におこる問題を解決するちからと言われています。
また、このチカラってまさに「生き延びる力」=サバイバルスキル だと思います。
手元にあるものをどう使ったら自分の目標を達成できるか・問題を解決できるのか、
それを考えられる力こそ、生き延びる力だと思います。
すごい③励ます力
救助した子達、さらにすごい人間力を備えてました。
落ちそうになる8歳の子供、そしてその父親に向かって、
ずっとencourage励ましの言葉をかけ続けていたそうです。
大丈夫、僕たちが必ず助けるから!
落ち着いて、大丈夫だよ。
そんな言葉をかけ続けていたそう。
こんなことがあったところだけど。
このGrouse Mountain、わたしがカナダに住んでいた時、
本当によく行っていたゲレンデです。
(週に1回くらいスノボしに行ってたと言っても過言でないくらい。)
とてもきれいで、なだらかで、程よく大きくて小さくて(どっち?)、
実は非常に良いゲレンデの1つだと思います。
だから、個人的には、
こんな事故があったゲレンデだけど、みんなカナダのゲレンデを嫌いにならないでね。って思います。
どうでもいいことですが…(後記)
この記事に関して、
ようこラジオどころか、
一念発起して”ようこチャンネル(動画で撮影)”したのですが・・・
どうやら保存中にPCが勝手に再起動 T_T
保存されていませんでした・・・(泣)
せっかく記事も全部読み上げたのに・・・。
またの機会をお楽しみに♥?!
コメント