Hello!出張親子英語教室+お話し会
おやこEnglish あべようこです。
最近わかったんだけど、
▼コレ言うの、ウチの息子だけじゃないらしい。(▶みゆきさん も言ってたね。)
「ママ、英語で話しかけてこないで!」
おうちで一生懸命、英語のシャワーを♡と思い、
英語で話しかけてみると、息子6歳にコレ言われるんだよね。ここ1年くらい。
最初は、こっちも「えー!なんでよー!」って思ったりも(言っちゃったりも)したけど…
よく考えてみたら、これも、
言語を区別し出したという成長の証拠
なんだよね(^^)
私の身辺ヒヤリングによると・・・
ウチの息子は5歳くらいから始まったけど、早い子だと4歳くらいから言うみたい。
(特に女の子は早いよね~)
私は大学で言語学を専攻していて、幼児言語習得とかについても勉強していたから、
なおさら興味深いんだよね、こういうの。
でも、ママ、諦めないで♡
「成長なら仕方ないか」と言って、
「じゃあしばらく、おうちでの英語はやれないのかな。と諦めてしまう前に、
間接ワザがオススメです
英語の向ける方向を、別の方向に変えるんです。
つまり、嫌がる子に直接話しかけるのではなく、他のところにベクトルを向けちゃうんです⤴!
●下のお子さんがいる方なら
敢えて、下のお子さんに向けて!
特に下のお子さんの月齢・年齢が低いほど効果があります♪
英語手遊びうたをやる時、絵本を読む時など、
上の子にも聞こえるように大きめの声でやるのがポイント!
例えばウチの場合ですが・・・
お風呂で、1歳娘と歌ったりしていると~
聴いてないふりしてる6歳息子・・・
でも語尾、歌っちゃってるよ~(笑)!!
おもちゃで遊びながらだから、本人気づいてないかもだけど。
そうなの!それでいいんだよ~!!
無意識に鼻歌歌っちゃうくらいの感じで英語を楽しめるなら、good job^^
ちょっと英語に反抗的なお子さん(上の子)と、
ちびっこ下の子ちゃん、そしてママ。
み~んな英語に親しんで楽しくなっちゃう♥
一石二鳥どころか、一石三鳥~?!or more?!(それ以上?!)
♪ ♪ ♪ ♪
ただ、ちょっと注意なのが・・・
私のお伝えする英語うたは、ふれあいがいっぱいだから気を付けて!!
下の子ちゃんに、英語うたで♥ふれあいたっぷり♥遊んでいると・・・
上の子ちゃんがヤキモチ妬いちゃうかも!!!
(↑これウチがやった失敗です(笑))
色々試しながら、上手くやってね~^^
●自分に向ける
下の子が居ない、下の子が大きい~などの理由で、
利用できる下の子がいないって方は、
子供はとりあえず置いといて、
自分が楽しむ♡
子供が一緒にやってくれようが、
参加してくれなかろうが、
いいの!ママが楽しめば。
例えばね~思い出してみて!
ちょっと前だけど、PPAPって流行ったでしょ~?!
初めて見たときに「あ、コレ好き!」って思った??
PPAPなんて、変な格好だし、変な歌(?)だし。
I have a pen, I have an apple・・・。
は?!
って感じじゃなかった??
でも、なんかみんなが楽しそうに真似したり、
みんなが言ってるのを聴いているうちに、
知らず知らずのうちに覚えてしまって・・・
いつの間にか、あなたも子供とふざけて楽しく日常に使ってなかった???
そうなんだよ~!!
周りの人が楽しそうにやってることって、伝染するのー!!!!
だから、
その「英語楽しい菌」をママが繁殖させて、
子供にも感染させちゃえばいいんだよ~♥
・・・ッて作戦です(笑)!
ぜひ、やってみてね!
コメント