Hello!
小2やんちゃ小僧+年少おちゃめ娘の2児を育てる
パラレルワーカーMama
yokoです!
How are you doing?
先日、待ちに待った映画の上映会へ行ってきました。
(息子の骨折→手術入院騒ぎで、投稿するのをすっかり忘れていましたー!!骨折騒ぎについてはまた後日お話ししますね~!)
『みんなの学校』を観てきました
『みんなの学校』知ってますか?
「みんなの学校」と呼ばれている公立小学校がある。大阪府住吉区に2006年開校された大空小学校だ。「すべての子どもが安心して学んでいる奇跡の学校」として注目を集めた。2013年にはドキュメンタリー番組として放送され、文化庁芸術祭大賞をはじめとした多くの賞を受賞。そして、2015年に劇場版『みんなの学校』として全国の映画館で公開となった。
この映画では、いわゆる「特別支援学級」や「特別支援校」に通っていた子どもたちが、普通にほかの子どもたちと同じ教室で学び、ともに成長していく様子がとらえられており、今でも日本全国で上映会が行われている。映画をベースにした書籍『「みんなの学校」が教えてくれたこと』も刊行されている。
FRaU記事より
子どもは(周囲の)大人の関わり方で大きく変わる
周りと違うことで不登校になっていた子、暴力暴言で周囲から煙たがられていた子、じっとしていられなくて授業中も走り回って特別支援の先生達を困らせてばかりいた子、などなど。
いろんな個性の子ども達が、木村校長を筆頭とする「愛情と覚悟」たっぷりの先生方が、がっつり関わっていくことで、子ども自身が変わっていく様子に、感動しました。
また、大人として関わることの責任を突きつけられたような気がします。
みんなの学校の大筋とはずれるけど、
「大人が変わって子どもたちの未来をよくする」という信念では、
ママカフェも同じ!!
私がまずできることは、ママカフェでママたちの子育てを前向きに変えていくぞー!!
教員はクラス担任としてクラスを見るのではなく、教員全員が生徒全員を見る体制
現実的に仕組み化するにはすごーく大変な事だとは想像がつく。
でもそれを実現させているのが「大空小学校」。
(教員)みんなで(生徒)みんなを見る
なんて言うと、責任の所在や役割分担などの問題が出てくるけど、そんな責任の所在こそがこれからの時代に不必要なものだと木村先生は言う。
責任が誰にあるか、よりも、どうやってその問題を解決するかに重点を置く。
みんなでみんなを見る教育現場。
よく考えてみると、
うちの子供たち二人ともがお世話になった(娘は現在お世話になっている)公立の保育園はその体制をとっているように感じる。
(市内の公立保育園がみんな同じ体制なのかはわからないけど)
息子(6歳)の時は、保育園選びで公立私立ともにいろいろな保育園を見学しに回った(いわゆる保活というやつ)。
そんな中、その保育園を選んだ理由は見学に行ったとき、
園児の子たちがとっても「礼儀正しくて」「のびのびしていて」「おだやかで」「元気いっぱい」だったこと。
赤ちゃん(息子)を連れた私に、駆け寄ってきて、まず「こんにちは」とあいさつしてくれた。そして、皆とっても優しく息子を見て「可愛い赤ちゃんだ~!」「これあげる!」とプレゼント(折り紙の作品)をくれたりもして。
一言で空気を伝えるなら、
その時とっても「あたたかい空気」が私を包み込んでくれたのを感じたの。
そして、第一志望はその保育園に決めたのです。
(お陰様で、その希望は叶いました)
園児130名ほどの保育園。
各クラス担任の先生がいるけれど、定期的にほかのクラスにお邪魔して保育する。
だから、先生みんなが園児たち全員の名前が言えるんです。
これってすごいことだよな~って前々から思ってました。
だからね、
(教員)みんなで(生徒)みんなを見るって、できることなんじゃないかなって思います。
インクルーシブ教育は多様性の理解につながるのではないかと思う
私自身、まだインクルーシブ教育や特別支援学級についての勉強不足なので、あまり話せないのだけど、、、
自分の子供たち、そしてこれからの未来を生きる子供たちには
広い視野と大きな心で生き抜いて欲しいな、とただただ感じました。
インクルーシブ教育。特別支援が必要な子どもや親御さんがどう感じるかはわからないし、人材などの確保などいろいろな問題はあると思うけど、
みんなが幸せに生きられる世の中にしていけたらいいな、と思います。
より良い未来を子供たちに受け渡せるよう、これから私も勉強していきたいと思います。
ご案内
相模原みんなの学校プロジェクト を応援しています!!
(↑クリックでFBページにジャンプします)
木村泰子先生に直接会えるチャンス!!
木村泰子先生の著書たち
私も順次、読んでいきます。
さいごに。。。
息子が通う小学校の校長以下全教員に見てもらいたいなぁ~。。。
ちょっとずつですが、動いてみようと思います!
石田勝紀先生 主宰Mamacafeの
MamaCafé認定ファシリテーター あべようこ が主催する
ライトで濃ゆ~いママのための子育て勉強会を開催中
お申込み・詳細はコチラから❤
<日程・テーマ>
現在多忙につき公開募集日程、調整中!
リクエストあればお気軽にどうぞ♪
☆
☆
☆
他にもこんなテーマでMamaCafeちば開催予定
★前向きな子にする3つの方法
★親のやる気がアップするスケジューリングの方法
★親子のタイプ別攻略法!
★賢い頭脳(考える力)を身に着けるための、声掛けマジックワード
★20世紀型教育と21世紀型教育のちがい
★抽象化と具体化で思考力を高める
★算数が得意になる勉強法
★自ら学ぶ心を持つ子にするための5つの方法
★幼児期の英語勉強法
Thank you for visiting our website today❤
コメント