Hello!
日常のちょこっと英会話でお手軽バイリンガル育児
おやこEnglish ようこです。
突然ですが、
我が家の娘(チョコ1歳10カ月)、
こないだまでイヤイヤ期に片足突っ込んでた感じで済んでいた感がありましたが、
遂に・・・完全にイヤイヤ期入りしてしまいました~!!
あぁ。。。
『成長の大事な過程だから』
なんていわれるし、
分かってはいるけど・・・母としては正直ちょっと憂鬱よね~。
魔の2歳児、英語でなんて言うか知ってる?
欧米でもね、2歳ごろってのは「イヤイヤ期」(いわゆる2歳児第1反抗期)がやってくるようです。
『魔の2歳児』とも呼ばれるこの時期、
英語ではなんていうか知ってる?
英語では、
terrible two
直訳すると「厄介な2歳児」!!
世界中で2歳児にみんな手を焼いている様子がうかがえますね~(笑)
2人目だからこそできることですが…
「イヤイヤ期」の名のごとく、
何をしても「イヤ!」「ヤダ!」「エーン」(泣く)この時期。
うちの娘も、
朝、着替えを出しては「ヤダー!!」「いやだー!」の連発。
(時にはニヤニヤしながら「やだ♡」とかも入れ込んできますw)
きっと
「私が着たいのはコレジャナイー!!」
って思ってるんでしょうね!?
私は、こんな時
なるべく本人の希望に沿うよう、やらせてあげています。
すごい組み合わせの洋服だろうが、地味~な組み合わせだろうが、
娘が選んできた服にOKします。
そして、
「自分でやるー!」の時期でもあるので、
できる限り、見守りながら、やらせます。
昨日なんて・・・こんなでした。

あのー、、、おむつ、丸々出てますよ??
自分で履いてみて、お尻が入らなかったんだね。
もちろん、
お尻を入れてあげようとしましたよ?でも、、、
「いやだ!こり、いーの!」
(やだ!これでいいの!)
だそうです。(むしろ、これがいいの!って意味だったのかも。)
というわけで、
こんな時は無理にやらず、「そっかそっか、これでいいのねー。」と認めてあげ、
半尻(いや、全尻?)出したまま、しばらく過ごさせて、
ちょっと他のおもちゃとかに気が向いたとき、
ひょいっっとズボンを上げさせて頂きました^^
(↑あれ、結局気が済んだのは私か!?)
イヤイヤ期の子育てにおいて、
一番大事なことって「できる範囲で認めてあげること」だと思います。
なので、私は、
・危険でない範囲
・他の人にすごく迷惑をかけない範囲
・お兄ちゃんを傷つけない範囲
そして
・私がすごくツラくない範囲
そんな判断ボーダーラインをなんとなく持ちながら
ゆる~く楽しく子育てして行けたらな~って思っています。
我が家のイヤイヤ期、まだまだ序盤なので、
これから色々起こりそう♪
ブログにも書いていきたいとおもいます^^
石田勝紀先生 主宰Mamacafeの
MamaCafé認定ファシリテーター あべようこ が主催する
ライトで濃ゆ~いママのための子育て勉強会を開催中
お申込み・詳細はコチラから❤
<日程・テーマ>
現在多忙につき公開募集日程、調整中!
リクエストあればお気軽にどうぞ♪
☆
☆
☆
他にもこんなテーマでMamaCafeちば開催予定
★前向きな子にする3つの方法
★親のやる気がアップするスケジューリングの方法
★親子のタイプ別攻略法!
★賢い頭脳(考える力)を身に着けるための、声掛けマジックワード
★20世紀型教育と21世紀型教育のちがい
★抽象化と具体化で思考力を高める
★算数が得意になる勉強法
★自ら学ぶ心を持つ子にするための5つの方法
★幼児期の英語勉強法
To be updated soon!
Thank you for visiting our website today❤
コメント
[…] 関連記事: >>イヤイヤ期(魔の二歳児)、英語で言うと? […]
[…] イヤイヤ期(魔の二歳児)、英語で言うと? […]